冷えの原因:女性ホルモン>>

女性ホルモンの乱れと冷えの関係について

女性ホルモンについて

女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つがあります。この2つのホルモンはそれぞれ異なる働きを持っており、一定のリズムで入れ替わるように分泌量の増加・減少を繰り返すことで妊娠・出産に適した体の機能を形成しています。

卵胞ホルモン(エストロゲン)

エストロゲンは子宮の働きを助ける・子宮膜を作る・卵子を作るなどに関わっています。いわば受精の前段階、体や卵子の状態を整えるホルモン。

「女性らしさのホルモン」「美肌ホルモン」という呼び名もある通り、女性らしいボディライン作りやコラーゲン生成などにも関係しています。また骨密度を保つ働きがあり、更年期~閉経後に女性の骨粗しょう症リスクが増大するのはエストロゲン分泌低下の影響が大きいと考えられています。

エストロゲンイメージ

黄体ホルモン(プロゲステロン)

プロゲステロンは妊娠を司るホルモンで、体温を高め栄養を蓄える・受精卵の着床をサポートし妊娠を維持させる働きがあります。

妊活・妊娠状態を維持し流産を防ぐ上では非常に重要なホルモンですが、一方でメラニン色素生成を促す・胃腸機能低下・むくみやすい・精神不調などのデメリットもあります。月経前症候群(PMS)の原因物質とする説もあり、妊娠を考えていない女性にとっては悪者という印象を持たれることも多い存在です。

プロゲステロンイメージ

この2つのホルモンは女性のリズム(性周期)と呼ばれる「月経→卵胞期→排卵→黄体期→月経」という約一ヶ月単位のサイクルを繰り返しています。月経後に肌の調子が良くなったりダイエットの成果が出やすいのはこの時期にエストロゲンの分泌が増加するから、月経前に体重が増加したりむくみやすいのは黄体期に分泌量が増えるプロゲステロンが妊娠に備えて栄養や水分を貯めようとするためと言われています。

女性ホルモンと自律神経の関係

女性の体の中ではエストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンが分泌の増加・減少を一定のリズムで繰り返しています。ホルモンバランスの乱れと呼ばれるのはこの減少・増加のタイミングや釣り合いが取れなくなることを指します。この女性ホルモンの分泌をコントロールしているのは視床下部という部位で、自律神経も同じく視床下部でコントロールがなされています。

同じ部位でコントロールされているというだけではなく、女性ホルモンと自律神経は互いに影響し合っている存在でもあります。エストロゲンの分泌が多い卵胞期には副交感神経が強くなり、一方でプロゲステロンの分泌が多くなる黄体期には交感神経が強くなると言われています。

女性ホルモンのバランスが乱れると視床下部が混乱してしまい、引きずられるような形で自律神経のバランスにも乱れが生じます。逆にストレスや不規則な生活によって女性ホルモンのバランスが狂いやすくなる、と言われるのも同じ理由からです。

自律神経の乱れと冷え

女性ホルモンの分泌に多少自律神経が引っ張られてしまうのは生体現象のようなものですが、ホルモンバランスが乱れていると体温調節機能の低下や頭痛・不眠・めまい・イライラなど、自律神経失調の症状を発症してしまします。

冷え性に悩む方ならば自律神経のバランスが乱れることで体温調節機能が低下するという話は耳にしたことがある方が多いと思います。視床下部にある体温調節中枢が環境・皮膚から感じる温度を把握し、体温調節を命じています。暑ければ血管拡張・発汗を指示して体温を低下させようとしてますし、寒ければ血管を収縮させたり代謝を高めて体温を上昇させようとします。体温調節のために必要なすべてを自律神経が行っているわけではありませんが、自律神経の担うところが大きいため自律神経の乱れ=体温調節機能の低下と言われています。

また自律神経のスイッチが上手く切り替えられておらず交感神経の過緊張状態が続くと血管が常に収縮した状態になり血液循環が低下副交感神経の過緊張状態が続く場合も血中の顆粒球が増えることでドロドロ血液を誘発し血液循環を低下させると考えられています。 体温調節の司令へスムーズに対応ができないだけではなく、血流が思うように流れないことでより対応が遅れる・対応できない状態を引き起こしてしまいますから、より冷え性を悪化させてしまう悪循環を起こすと考えられます。

冷えから女性ホルモンが乱れることも

寒いイメージ

ここまで女性ホルモンのバランスが乱れる⇒自律神経が乱れる⇒体温調節・血液循環がうまく行かなくなり冷える、という流れを紹介させていたがきました。

しかし逆に体が冷えていることで自律神経やホルモンバランスの乱れを誘発する場合もあります。冷え性でホルモンバランスの乱れも感じているという方はもちろんですが、片方もしくは両方共自覚がなくても、どちらか一方だけを改善しようとは思わず、体のバランスを整える全体的にように気をつけてください。


緩和・改善方法としては生活リズム・栄養バランスを整えることを基本として、栄養バランス以外に香辛料・香味野菜など体を温める働きが強い食材を取り入れる、貧血改善や血流を促進する成分が豊富な食材を取り入れるなどしてみると良いでしょう。

加えて自律神経のバランスを整えると言われている温冷交代浴・ストレスが多いと感じている方は半身浴をするなど、体を温めつつ自律神経を整える方法を実践してみてください。プラスαとしてリラックス効果や血行促進作用が期待できるハーブティーをホットで飲んだり、アロマ効果を期待して精油(エッセンシャルオイル)を芳香浴・バスフレグランスなどに使ってみるのもオススメです。

ホルモンバランスを整えるためにフィトエストロゲンなどのホルモン様成分を含むものを摂取するのも有効ですが、過剰摂取はモルモンバランスを崩すだけではなく乳がんなどのリスクを高める危険性も指摘されていますので、適量を心がけるようにしてください。